food

果実的野菜 - イチゴ

投稿日:

今日はクリスマス。お家でショートケーキを食べるご家庭はきっとたくさんですね。イチゴは見た目の華やかさ、おいしさからケーキとの相性はバッチリですね。12月が旬と思いきや、本来は5-6月が旬(露地物)のようです。

Sponsored Link

クリスマスでの出番に備えて、ハウスで栽培されたかわいいイチゴ達は12月ごろからスーパーにお目見えします。これから目にする機会もふえそうなので、イチゴのプチ情報を少し。私たち、イチゴは果物って思っていませんか?農林水産省の定義によれば、野菜ですね。農水省の定義によると、野菜・果物の定義はこんな感じです。

 食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副産物として利用されるものを「野菜」。2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを果樹」として取り扱う。

イチゴは一年生草本植物なので、野菜ですね。といっても果物よりなので「果実的野菜」といった感じです。私の中では、おかずかデザートかという区別で考えますが。。。我が家ではすっかりおかずとなっているアボカドは果物です。区別難しいですね。

イチゴはビタミンCやアントシアニンが豊富です。美肌にはもちろんですが大腸がん予防に効果があるとする説もありますので、これから出回るおいしいイチゴをぜひ頂きたいと思います。

ビタミンCは、タンパク質と一緒に摂ると鉄分の吸収をアップさせますので、鉄分&タンパク質をたっぷり頂いた後の食後のイチゴってなかなかおすすめです。洗うときは、ヘタを先に取ると水っぽくなりますので、ヘタごと洗ってからヘタを取る方がおすすめです。

ハウスで育ったイチゴは12月~翌4月ごろまで。これからが食べごろのシーズンです。

 

 

Sponsored Link



Sponsored Link



-food

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動時の水分補給について

私たち運動をすれば汗をかきます。水分補給が必要なことは分かります。運動しなくても汗はかきますし、寝ているだけでも汗をかいています。アクティブに運動をする時に、必要な水分補給について考えました。

コース参加に向けて準備したこと(食事編)

3日間のSFGケトルベルインストラクター認定コース受験に向けて、グリコーゲンローディングをすることにしました。

肉の種類と栄養価の違いは?-何を食べたら体が悦ぶか考えてみる

お肉を食べる。その種類や部位によっても栄養価は異なります。私たち人間は、植物や動物から命をいただいています。大切にいただきたいと思うのです。

バナナについて考えてみた

友人がバナナばかり食べている。たしかにバナナはおいしい。栄養もある。値段もお手頃。コンビニでも手に入るし、皮は手で剥いて食べられる。糖質も充分にあって、エネルギーの補給には優れている、と思う。でも。。 …

プロテインを摂るなら

よく、ジムなどでプロテインをシャカシャカしている人(大体男性)を見かけます。筋肉増大を目指して運動後にプロテインを摂取していることと思います。その効果を有効にするなら、ビタミンB6も一緒に摂ることをお …