最近、スナッチ強化週間として、たくさんスナッチをしました。そして私なりに気が付いたことを書き留めておきます。回数が増えていくと、身体がポカポカ温かくなりました。息使いも荒くなります。確実に脂肪が燃えだしたのを感じました。そしてそれを超えると息も上がらなくなりました。
強化週間は5週間。各週2-3回づつ実施しました。ケトルベルは12Kを使用しました。
1週目 左右合わせて 120回
2週目 左右合わせて 160回
3週目 左右合わせて 190回
4週目 左右合わせて 200回
5週目 左右合わせて 212回
1.1週目 - 120回スナッチ
120回スナッチを今まで実行したことがありませんでした。自分自身を試す感じで始めました。意外とできました。息切れもそんなにありませんでした。
2回目は1回目よりも1分近くタイムが縮まりました。2回目にして身体が慣れはじめました。
2.2週目 - 160回スナッチ
1回目は、手の内側に貼った滑り止めのテープがめくれたりして少し時間のロスが発生し、途中からはテープを剥がしてしまった。
2回目は、わずかに1回目のタイムを縮めた。120回を超えたころから心拍数が上がって来て可愛くない息使いになる。身体がホカホカした。身体が燃えだした感じ。息が荒くなるのは酸素を欲しているからか?酸素を使って燃え続けるエネルギー代謝が始まった?この点、ケトルベルって有酸素運動だと思う。
3.3週目 - 190回スナッチ
1回目はエネルギー代謝があると見込んで、スナッチする1時間20分ほど前にチョコレートを少し摂取した。 途中息が荒くなるが、ハアハアせずに低音でゴオゴオと音を立てて呼吸してみた。呼吸をコントロールする感じ。2週目よりスナッチのスピードが速くなった。身体がポカポカする。スナッチ後、お肌がしっとりするのを感じた。
2回目からは、心拍数を計ることにした。1回目より時間がかかってしまった。口が渇いて少し苦しかった。心拍数は150とやや高め。2回目は心拍数計測はじめたことで気がそちらにとられ、スナッチ前に糖質の補給忘れていた。
3回目は心拍数はあまり上がらなかった。苦しくなかった。ちなみに心拍数111だった。同じ回数スナッチしても疲労感や心拍数が全然違う。スピードは2回目より1分近く縮んだ。スナッチ強化週間3週目に入り、心肺機能も知らぬ間に鍛えられている感じ。これは登山時にも活かされそう。。。
4.4週目 - スナッチ200回
4週目に入ると身体がすっかり慣れてきて、あまり疲れなくなった。心拍数もあまり上がらない。勝手に心肺機能が強化させているのか、身体に刺激がなくなったのか、運動量のわりにはカロリー消費しなくなった気がする。200回で10分7秒。10分切れなかったけど、まあまあ速い方だと思う。4週目は楽だった。
5.5週目 - スナッチ212回
この週は、体調が悪く、頭痛とめまいが少しあった。スナッチ時、パワーがあまり出なかったので、膝を使うことにした。膝の屈伸を深めにして、それを動力に変えてケトルベルを持ちあげたような感じとなった。心拍数は4週目より高めの130、スナッチ212回に耐えうる体力が備わってきた気がする。体感ではずっとゆっくり目だったけど前半132回時点で6分なので、後半に失速したことになる。
スナッチたくさんして持久力や心肺機能が勝手に強化されているのを感じました。4週目にはすっかり身体も慣れを感じて200回が楽でした。はじめ身体が温まってきたときは脂肪燃焼効果を期待したけど、ダイエット目的でするような可愛いものではないと思いました。日頃からトレーニングしている人がその延長でするもの。高負荷のトレーニングは自分の体力や技術に合わせて取り入れるのがいいと思います。断然、高負荷トレーニングの前には糖質補給が有効と実感しました。疲れ方が全然違います。5週間、スナッチメインで身体を固めていましたので、緩めにマッサージに行こうと思います。
ケトルピンク
やさい酵素 (約3ヶ月分) ダイエット サプリメント 送料無料 野草 野菜 酵素 生酵素 原料 【M】 _S20 |
とても参考になりました。
5週連続のこの回数はすごいです!
自分も20kでいずれはこの様なトレーニングをしなければ。。。
ケトルベルインストラクター候補生さん
先生から渡されたメニューが最初から120回で、最初正直うわって思いましたけど。。。自分で出来ないと決めなければ出来るみたいです。やってみると意外と出来ることって多いんだなと感じました。
[…] 200回を越えるスナッチも練習していたので100回は大変じゃなかった。苦しくなったら、より自分をいじめてみよう。きっと楽になる。私のスナッチ強化週間の記録も是非参考に。。。 […]