kettlebell life

SFGで学んだこと ー 受講する姿勢

投稿日:

馴れ合いが通用しない世界だとわかった。学ぶ姿勢は大切なポイントだと改めて感じた。

Sponsored Link

A子と、松下タイケイ先生の指導を受けた初回、天気も良く気持ちのいい日だった。公園でゲットアップをしようと寝ころんだ時に、思わず「空がキレイ。」と声を発してしまい、先生の大ヒンシュクを受けた。指導を受ける姿勢がなってないと、大変怖い顔をされ、内臓が縮むような気持ちになった。私達が甘ったれていたのだ。

(指導後に取った空。。。)

現地では、友達同士はいるか?と聞かれ、手を挙げた2人は引き離された。そこにあるのは、馴れ合いではない。相手を思いやる気持ちと相手をリスペクトする気持ち。よくやっている者には称賛を、頑張っている者にはcueを送る。私語など一切ない。互いに上達するためのやり取りのみ。といっても全体での講義は上級インストラクターが冗談を交えてわかりやすく教えてくれる。

テストの時も、workoutの時も雄叫びが聞こえる。それぞれ自分のパワーを出し切っているのだ。自分の壁を越えている途中なのだ。

やり切った達成感が強い。頑張った人が成功する姿を見て感動する。何事も真摯に取り組もう。いろんな事に通じる大事なことを学んだ。

Sponsored Link



Sponsored Link



-kettlebell, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

私のスナッチ強化週間

最近、スナッチ強化週間として、たくさんスナッチをしました。そして私なりに気が付いたことを書き留めておきます。回数が増えていくと、身体がポカポカ温かくなりました。息使いも荒くなります。確実に脂肪が燃えだ …

私の動機 ー SFGケトルベルインストラクター認定コースへの挑戦

私がケトルベルに出会ったのが2010年頃なので、ケトルベル歴8年になります。ただこの地味なトレーニングが面白いと思い、続けてきました。マイケトルも持っています。

燕岳 2018年7月中旬

燕岳(標高2763m、長野県)を登頂しました。アルプスの女王とも呼ばれる美しい山です。都内でも連日猛暑続きの7月中旬。涼を求めての登山でもありましたが、想像よりはるかに気温が高かったように思います。い …

スナッチ 2020年3月の今

最近、snatchをたくさんしています。そして前より楽に出来るようになったと感じます。snatchは日頃のトレーニングの効果が表れるんだと実感です。

残雪の日光白根山 2019年5月初旬

今年のGWは昨年と同じく日光白根山に登りました。昨年は残雪もあり途中の弥陀が池で撤退しました。今年はアイゼンとトレッキングポールを携帯し、なんとか登頂を果たしました。でもなかなか過酷な山旅でした。