kettlebell

スナッチ 2020年3月の今

投稿日:

最近、snatchをたくさんしています。そして前より楽に出来るようになったと感じます。snatchは日頃のトレーニングの効果が表れるんだと実感です。

Sponsored Link

以前のブログ(2018年9月)では以下の修正点を挙げていました。

(私の修正点)

*呼吸を先導する

*top positionまで一気に振り上げる

*top positionでは肘はロックアウトする

*ケトルベルに頭を傾けない、前をまっすぐ見る

*下ろす時、お尻をひくのはガマンしてから

(ジッパーを下ろし終わってから、お尻をひく感じ)

*お腹にクッと力を入れる。

今の感覚は少し変わってきました。以前より脱力しています。振り上げ時は、自分がムチになったか、でんでん太鼓になった気分なのです。腕にそんなに力を入れていません。フワッと上げてtop positionで止まる感じです。腹筋や下半身の安定が増してきた感じがします。足の裏は地面に吸い付いているかのように固定しています。グラつきません。すると楽になりました。

スナッチへの道、

第一段階  hip action (swingから習得)

第二段階  taming of the arc 軌道を小さく (cleanから習得)

第三段階  頭上でlock out (get up, press, high pullから習得)

そんなにケトルベルを握りこまないので手のマメが出来なくなりました。下ろす時はケトルベルの重力を使って落下させるかの様です。最短の軌道ってこれって感じ。落ちてきたらお尻を素早く引く、そして次のスナッチの動力になる感じです。

スナッチは日頃のトレの効果を実感しつつ持久力、心肺機能を強化していく感じです。

(私の考えるスナッチの効果)

*腹筋強化

*下半身強化

*心肺機能強化

*肩の柔軟性アップ

*50肩の予防

(私の朝活)

最近は、出勤前にスナッチを多めにしています。代謝がアップして元気な一日の始まりです。一分間で左右10回ずつを1セットとして3-5セットしています。重量は12キロのケトルベルを使用しています。4セット目くらいから少し息が荒くなりだし、脂肪が燃えていくような感覚がしてきます。5セットやり遂げれば100回で5分を切ります。今日も一日、元気に過ごせそう~活力ミチミチで出勤しています。

 

SFG L1ケトルベル インストラクターコースでは、コースの最後にスナッチテストが行われます。5分で100回です。2019年6月このコースに参加した際は、このテスト後はマメがつぶれてしまいました。その後も激しめのワークアウトが続きました。応急処置をして対処します。マメは治るまでに3日間ほどかかりました。昨年まで家トレの際はマメ防止のため、テーピングしていましたが、最近はしていませんがマメできていません。前よりフワッと握っているし、腕力もあまり使ってなくて、腰の振りでブンッと振り上げ、自然に上半身から腕に力が伝わり、腕の先にあるケトルベルを持ちあげている感じです。肘はまっすぐにしていると自分の力を制御せず、フワリと上がります。ムチのようにしなやかに。

 

ケトルピンク

 

Sponsored Link



Sponsored Link



-kettlebell

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケトルベル ー ダブルクリーン

ダブルクリーンは両手にケトルベルを持ちクリーンします。こちらも地味に?体に効いてきすし、スクワットやプレスにつながる基本の動きです。

デッドリフトの見直し

SFGケトルベルインストラクター認定コースから戻って、次のチャレンジの為に準備すると決めた。自分がまだ出来ていないこと、習得出来ていないことを見直そうと思う。呼吸やデッドリフトにまず取り組んだ。

ミリタリープレスの見直し

現在ミリタリープレスを改善中。テクニックを学んで、たくさん練習して、それが私の中で息をするように、水が流れるように、たくさん意識しなくても力を発揮できるように。。。日々頑張っているところです。

ケトルベル - ヒンジ(私の空気イス)

ケトルベルでヒンジの動きはとっても大事。かつ基本。スクワットとは違うよとまず強調される。ケトルベルに出会って8年、私の実感レベルで解説します。

ケトルベルでヒップアップ-片足デッドリフト

ケトルベルは全身の連動した動きの中で身体を整えていきます。私のお気に入りは、片足デッドリフトです。シンプルでかつヒップに効果大です。