life

北横岳登山 2019年3月上旬

投稿日:

私の2度目の雪山登山は北横岳に決定です。都内からのアクセスもいいしロープウェイも利用して高度がかせげます。初心者には無理がなくて良さそうです。昨年末の赤城山で雪山に魅せられてしまいました。なんとか春になる前にもう一度雪山に行きたいと思いました。

Sponsored Link
(アクセスについて)

新宿からJR中央本線特急スーパーあずさ号で茅野へ

茅野からはレンタカーして、北八ヶ岳ロープウェイ駐車場まで35分でした。

茅野からはバスもありますが、本数少なめです。車だと途中寄り道したり出来て、気ままな旅気分となります。ロープウェイでは山麓駅(標高1771m)から山頂駅(標高2337m)まで7分で上がります。運行は10分間隔です。大変便利です。上りはスキーヤーやスノーボーダー達でゴンドラは大変込み合っていました。下りはがらがらでした。みんな、滑走しているのですね。。。

(装備について)

普段登山でトレッキングポールは使用していませんが、トレッキングポール(snow basketつき)も持っていきました。あると大変便利です。足元はアイゼンつけているしバランス悪いので、バランス取れて助かります。夏山ではバランス崩しそうになると、くのいち(女忍者?)のようにバランスとっていました。筋肉使います。今回は、トレッキングポールのおかげか、まったく筋肉痛もなく身体に負担がありませんでした。無理なく登山できたように思います。濡れると大変なので、手袋やグローブは多めに持っていきましたが、一番薄いもので足りました。袖口から水気が服の中に入り込まないように手首にはゲイターをしていました。houdiniのpower wrist gaiterが可愛くて気に入っています。でも、山ではグローブは予備のものも必要です。たまたま、雨に降られずだったので足りたのだと思います。

あと、念のため行動食(チョコバーとかソイジョイなど)はあらかじめ一口大に折っておきました。凍って栄養補給したい時に噛み切れなかったり、あわや歯が折れたら最悪なので。今回、頂上の気温がマイナス6℃ほどだったので、行動食が凍ることはありませんでしたが、これ夏山でもイケると思いました。より片手で扱いやすくなりました。

手首まわりは二重で、袖口からの濡れの防止になりました。gore-texのグローブは今回出番はありませんでした。

(登山ルートについて)

ロープウェイ山麓駅ー(7分)-ロープウェイ山頂駅 ー 坪庭 ー 北八ヶ岳ヒュッテ ー 七つ池 ー 北八ヶ岳ヒュッテ ー 北横岳 - 北横岳ヒュッテ - 坪庭 - ロープウェイ山頂駅 - ロープウェイ山麓駅

私たちは、ヒュッテから七つ池まで寄り道しました。片道5分と写真撮ったり遊んで5分なので、計15分ほどの寄り道ですがお勧めです。寄る人が少ないのか、足元の雪はふわっとしていてあまり踏みつけられてはいませんでした。池ズボッなんてあったら怖いので、トレースのある道を慎重に歩くようにしました。私達以外、誰もいなかったので池の真ん中で写真を撮りました。

日頃から家トレしていますが、登山の楽しみは自分のことを知ることです。体力とか判断力とか、準備したりと計画力とか。そして美しい景色に魅せられて心が潤う体験となります。少しずつmy lifeを楽しんで行きたいと思うこの頃。

少しずつ高度を上げて、難易度も上げて、気分も上げて行こうと思います。誰と行くかも大事。信頼できる人と生きたい。

北横岳、素敵でした。

ケトルピンク

 

 

 

ほんと。山って人生の教訓が凝縮していると思います。

Sponsored Link



Sponsored Link



-life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

しとしと雨の仙丈ケ岳 2019年7月中旬

南アルプスの女王ともいわれる仙丈ケ岳(長野県・山梨県 3033m)。あいにくのしとしと雨の登山となりましたが、自然を満喫の贅沢な週末となりました。

残雪の日光白根山 2019年5月初旬

今年のGWは昨年と同じく日光白根山に登りました。昨年は残雪もあり途中の弥陀が池で撤退しました。今年はアイゼンとトレッキングポールを携帯し、なんとか登頂を果たしました。でもなかなか過酷な山旅でした。

赤城山 2018年12月30日

2018年の年末は初めて雪山登山に挑戦しました。もちろん寒かったけど、大満足の登山となりました。

痛みのケア - 私の経験から

痛みのケア。大事をとりすぎず、少々自分をいじめる?試練を課す?(言い方次第)のがいいのかと思っています。乗り越える力をチャージします。

2020年 コロナと運動不足と北アルプス

2020年8月のはじめ、久々に山に出かけました。大天井岳(2922m)と燕岳(2763m)です。今年は、新型コロナウィルスCOVID-19の影響で予定していた富士登山がなくなり、前に行った燕岳が良かっ …