ケトルベルを振る際のスタート ポジションは丁寧に構えます。
構えのポジションは丁寧に全力で行います。keep tall spineと言われ、背中を丸めず反らずまっすぐと言われていましたが、お尻は少し上向きでいいようです。その方が力をため込み力を発揮できそうです。(昨年のブログもご参照ください)
*ケトルベルを置く位置の目安
つま先の向きを少し調整する。(膝と同じ向きで)
ケトルベルを置く位置が前すぎると、脇が締まりません。
*腸骨あたりに手刀を当て腰を折る
以前は見様見真似でコマネチ?していましたが、今回SFG L1コース参加時によーく観察すると、Vラインより少し上のあたりを押していました。
*ハンドルに手を伸ばし空気イス?に座る感じでロードする
ハンドルに手を伸ばしてヒンジを意識します。折っちゃうぞっ位の気持ちで、行きます。そうすると脇が締まります。(折れないし。。。)
ケトルベルの底面が上がります。
構えを丁寧に行うことでスイングが綺麗なフォームになると思います。クリーンの際にも活かされてそのあとのプレスの際にも有効に働くように思います。無駄な力を使わず、素直な感じとなり力を発揮できます。シンプルに行きましょう。
ケトルピンク