kettlebell stretch

ゲットアップの見直し 2

投稿日:

今回は2019年バージョンです。2018年バージョンから少しアップデートしました。

Sponsored Link

前回のブログ「ゲットアップの見直し」でもゲットアップを見直しましたが、さらに見直します。

*伸ばした方の脚→上を向ける、壁を押すように。

*ケトルべルを持つ方の腕→顔の上を避け遠く側に旋回→肩がパックされる(腕をねじ込む?感じ)

*支える方の腕→肘を固定して胴体に引き付ける感じ(PULL)→肩がパックされる

前回、「手のひらでしっかりと大地を押す感じ」と書きましたが、今回修正します。肘は固定していて不動ですが手の甲は上でも下でも大地についていなくても大丈夫。肘を固定して、胴体に引き寄せています。PULL,PULL,PULL…

身が絞まります。そして大地を踏んづけながら斜め上にケトルベルでパンチ?な感じです。回し蹴りする時の腰のフォームに一瞬なります。

(比べてみました)

2018年8月 14キロ

2019年7月 14キロ

最近の方が上体が起きています。腕を胴体にねじ込んだ感じ。肩がよりパックされている感じです。

 

ケトルピンク

 

自分の到達度によって入ってくる・理解できる内容が異なってきますので、出来るようになってからも見直すといいと思います。

Sponsored Link



Sponsored Link



-kettlebell, stretch

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケトルベル - スナッチ

片手スイングやゲットアップに慣れてきたらスナッチをやってみましょう。スナッチは身体のいろいろな筋肉を連動して使います。新しい世界に突入といった感じなのです。

私のスナッチ強化週間

最近、スナッチ強化週間として、たくさんスナッチをしました。そして私なりに気が付いたことを書き留めておきます。回数が増えていくと、身体がポカポカ温かくなりました。息使いも荒くなります。確実に脂肪が燃えだ …

スクワットをしよう-ゴブレット・スクワット

私たち、日頃から立ったり座ったりがけっこうあります。オフィスでも電車など移動の時もおトイレでも。。。健康に生きていくには必須の動きだと思います。いつまでも自分の足で歩けるように、ハツラツと過ごせるよう …

ケトルベルでストレッチ ー ニーリング・ベントプレス

ケトルベルでベントプレスをします。ケトルベルを頭上に上げますので見た目、パワー系のようですが、ストレッチに効果あります。まずは膝をついてやってみます。(ニーリング・ベントプレス)

やっぱりスタートは丁寧に

ケトルベルを振る際のスタート ポジションは丁寧に構えます。