kettlebell

片足デッドリフト

投稿日:

最近、片足デッドリフトが地味に楽しい。もも裏に効果がありそうです。両手にケトルベルを持ってするのが最近のお気に入りです。

Sponsored Link

ただ今、左の肩を痛めているためプレスやスナッチなどケトルベルを頭上に上げる動作は少しお休みして下半身トレを多めにしています。ふだん家トレがメインですが、筋肉痛ってほとんどないし登山に行っても筋肉痛はありませんでした。片足デッドリフトを両手にケトルベルを持ってやってみると翌日、もも裏にイイ感じに筋肉痛が。。。やってきました。嬉しい。前のブログでも紹介していますが、今回はケトルベルを二つ使用します。

(片足デッドリフト、ケトルベル二つ)

1.両手にケトルベルを持ち床に置きます。

2.床に置いたケトルベルを持ちあげます。その時、片足です。スイングでヒップヒンジを使う要領で腰にクッと力が入ります。

3.持ち上げたら一旦足をついてOK。

4.片足でケトルベルを床に置きに行きます。

 

これだけです。左右同様に行います。

ケトルベル一つ持ちの時よりも、両手持ちのほうが腰にクッと力が入りやすいように思いますが、勢いをつけたり、左右どちらかに力を逃がしたりせずにただまっすぐ前を向きながら素直?に行います。支えているほうの脚のもも裏にクッと力が入ります。ヒップアップ、もも裏の引き締めに効きそうです。これは嬉しい。夏を目指して密かに頑張りたいと思います。

ケトルピンク 夏に向けて。。。

Sponsored Link



Sponsored Link



-kettlebell

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケトルベル、まずはスイングを始めよう!

まず基本は何といってもスイング。両手でケトルベルを持つスイングと片手でのスイングがあるが、まずは両手でケトルベルを持ち振ってみよう。ケトルベルは女性達に嬉しい効果がいっぱい。ケトルベルを振り上げるとき …

ケトルベルでストレッチ&体幹を鍛える

ケトルベルを使ったトレーニングの効果は、強くなるの他に整える効果が大いにあると感じています。重さの大小や使い方によって健康に生きたい私たちの味方です。ストレッチ&体幹強化のための使い方を紹介します。

ケトルベル、腹圧で上げる

ケトルベルトレーニングの時は、呼吸がとても大切だと実感しています。ケトルベルを扱う際の呼吸について少しお話します。

ケトルベルで腰回りをほぐすーウィンドミル

歳を重ねていくと、いや重ねなくても。。。腰が痛かったりって誰にもあるんじゃないかと思います。日ごろ、鍛えていてもそうでなくても。。。ないですか?ケトルベルを使った腰回りのほぐしを紹介します。

私の動機 ー SFGケトルベルインストラクター認定コースへの挑戦

私がケトルベルに出会ったのが2010年頃なので、ケトルベル歴8年になります。ただこの地味なトレーニングが面白いと思い、続けてきました。マイケトルも持っています。