life

健康ライフ、私のコツコツ作戦

投稿日:

私、けっこう大人女子なのですが日々健康に過ごしています。脂肪燃焼!と健康!を目指した私のコツコツ作戦を少し紹介します。

Sponsored Link

(私がコツコツやっていること)

1.出勤前にケトルベルトレーニングとストレッチをする。

2.ケトルベルを使ったら片づける。(ケガ防止)

3.電車内で座ったり立ったりする際は、手すりなど使わない。(足の筋力を使う)

4.エスカレーターでは、浅めにステップに足をかけてつま先立ちしたり、かかと落としたりしてお尻と脚のストレッチ。

5.飲酒はほどほどに。飲むときな楽しく飲んじゃう。

6.食事は塩分控えめ。あまり調理しすぎない、シンプルな料理。

7.油分も摂る。

8.家では水を飲む。ジュースは飲まない。(水がおいしいから)

9.衛生管理はちゃんとする。台所のスポンジはこまめに変える。冷蔵庫の中は汚れたら拭く。

10.感謝の気持ちを忘れない。

そんなに特別なことを気合を入れてするというよりは、コツコツの積み重ねです。食事はあまり制限するとかえって太るので(私の経験上、蓄積率がアップする)、日々フツーに元気に頂いています。好き嫌いはあまりありません。嫌いなものもそれしか食べるものがなければ、食べるしかないので食べれるようになります。

(コツコツ作戦で改善したこと)

1.基礎体温が上がった。筋力ついたら、燃えやすい身体になりつつある。

2.①に関連して、血行が良くなり指のしもやけが治った。

3.股関節の歪み・痛みが取れた。

4.体調がいい。風邪ひかない。

(コツコツ作戦の効果)

私が子供のころ、父がよく「感謝しろ。感謝しろ。」と言っていました。子供の私には正直その言葉は響かなかった。まったく恩着せがましいものだと思っていて、素直には聞けなかった。大人になると、「感謝する」ということがじわじわと身にしみてきて、親や私に関わる人への感謝の気持ちが湧いてきました。今思うと、父のコツコツ作戦でした。言い続ければ、時間がかかっても伝わる、思いは発信し続ければ伝わると思ったものです。父はだいぶ前に他界しています。

私が初めて富士山に登った時、登山始めたての私の一歩はヨレヨレの小さな一歩でした。でも諦めずに一歩を前に出し続けた結果、頂上にたどり着けました。お鉢巡りや剣が峰にも挑戦しました。(お鉢巡りは富士山の火口周りを一周することです。)その時、強く思いました。ヨレヨレの小さな一歩でも確実に前に進んでいるんだと。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな感じで日々頑張りすぎない生活をしています。健康に感謝です。

ケトルピンク

Sponsored Link



Sponsored Link



-life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

痛みのケア - 私の経験から

痛みのケア。大事をとりすぎず、少々自分をいじめる?試練を課す?(言い方次第)のがいいのかと思っています。乗り越える力をチャージします。

Black Butte Trail   2019年8月

今年の夏休みはシャスタに夫婦で旅をしました。とても素敵な旅となりました。シャスタ3日目は、ブラック ビュート(black butte, 6358feet, 1938m)に登りました。行ってよかった。す …

2020年 コロナと運動不足と北アルプス

2020年8月のはじめ、久々に山に出かけました。大天井岳(2922m)と燕岳(2763m)です。今年は、新型コロナウィルスCOVID-19の影響で予定していた富士登山がなくなり、前に行った燕岳が良かっ …

燕岳 2018年7月中旬

燕岳(標高2763m、長野県)を登頂しました。アルプスの女王とも呼ばれる美しい山です。都内でも連日猛暑続きの7月中旬。涼を求めての登山でもありましたが、想像よりはるかに気温が高かったように思います。い …

SFGで学んだこと ー 受講する姿勢

馴れ合いが通用しない世界だとわかった。学ぶ姿勢は大切なポイントだと改めて感じた。