今年は、夏休みを取らなかった。夏休みをとる場合、有給を使わないといけない。もったいないので8月のフツーの日曜日に日帰りで日光の男体山に登った。
男体山は日光にあり、標高2486mの山。都心からのアクセスが良いので日帰り可能な山。本当は後泊つけて、ゆっくり温泉につかりたいところだけど。。。日帰りで荷物少なくして身軽に行くことにした。
男体山は、以前にも登頂していて今回は2回目だけど、少し苦手意識を持ってしまっていてしばらく封印していた。1回目は登頂はしたものの、私の足取りは弱弱しかった。霊感とかまったくない私だけど。。。4合目の鳥居をくぐったあたりから体がズンッと重たくなり、ヨボヨボした足取りになった。8合目以降の記憶がない。。。中禅寺湖も覚えていない。今年は攻める気持ちで、そして山上から中禅寺湖の美しい姿を見たくて再度目指すことにした。
(都心からのアクセス)
東武線で東武日光へ
東武日光駅前から東武バスで湯元温泉行バスに乗車。二荒山神社中宮祠で下車。50分ほど。
(バス賃1150円でした)
(登山開始)
トイレを済ませ、登山届を出して一人500円払って登山開始。男体山は、二荒山の御神体山で、山頂にも奥宮があり信仰の山です。登山途中、鳥居を幾度かくぐります。トイレは必ずここで済ませましょう。下山までトイレはここだけです。(トイレットペーパー備え付けありませんでした。流せるティッシュがあると便利です)
登り 登拝門(9:45)~3合目(10:15)~車道を歩きます~4合目鳥居(10:38)~山頂 (13:15) 3時間30分
下り 山頂(13:50)~4合目鳥居(15:55)~車道歩き~3合目(16:20)~門(16:45) 2時間55分
このペースは、わりとゆっくりペースだと思います。途中、9合目あたりで霧が晴れて念願の!中禅寺湖が姿を見せた時は、すごく感動しました。写真を撮ったり足を止めて見ていたりと、同行の夫が失速しました。おそらく、低血糖状態になったようです。
登山の行動中に歩きながら手軽に栄養を補給するためにポーチの中などには行動食を常備しますが、なんと。。。登山の中盤に一気に口にしたらしく。。。急激な血糖値の上昇と急激な低下に陥ってしまったようです。びっくりです。行動食はけちけち、ちびちび食べるものだと思っていたので、一気食いしたのか~と驚きました。
私は、先月の燕岳同様、快調でした。最近、少し負荷を上げてケトルベルトレーニングを日常的にしているのでお尻に筋肉がつき?使えるようになってきました。登りが楽です。そして以前よりバテなくなりました。
山に行くと心が開放されます。美しい景色に触れて心が開く、風を感じて心が開く。今回、風が体の中を通り過ぎていく清々しさを感じました。秋が近づいている予感です。気持ちよかったです。山では知らない人とも話をします。写真を撮ってもらったり、山の情報交換したりとか、今回もいろいろな人に話しかけちゃいました。
バスのドライバーさんが、「今年は葉が落ちてない。そのまま色づくだろうから紅葉シーズンは綺麗だよ。」って。なんとっ、今から秋の紅葉が楽しみです。
登拝門をくぐると階段から始まります。
一合目。
途中の矢印の色が朱色できれいなんです。登山道わかりやすい。
霧がフッと晴れて中禅寺湖が見え始めると感動します。
神社らしい山頂です。どこで記念写真を撮るのが正解なのか分からないくらい、目印がたくさんあります。
楽しい登山でした。日光は今年2回目でした。