2019年10月下旬、赤岳頂上山荘に泊まってみたくて山の計画をしました。なかなか過酷でもあり、楽しくもあり、思い出深い山旅となりました。
昨年9月に美濃戸登山口すぐ前にある美濃戸山荘にの前泊をして赤岳日帰り登山をしました。少しどんよりとした曇り空の中、それでも苔の色も綺麗だし、少々登りきつめの鎖場も雲海の合間から見える富士山もすごく素敵でした。その時、頂上に山荘があるのをみた時からここに泊まってみたいと思い、今回赤岳頂上山荘に泊まる計画を立てていました。が、直前にも最中にもいろいろ変更が発生しました。
一週間前ほどに発生した台風の影響で、都内からの特急電車が運休してしまい、都内からの足が乱れていました。どうやって登山口までたどり着こうとか、美濃戸登山口に入る橋が落ちて人も車も通れないという情報があり、登山予定日までに復旧の可能性もあるけど、予定の登山ルートを変更しました。電車の本数も間引かれているようで、。。。私は同行の夫がイヤと言わない限りは行くつもりでしたが、夫は言いませんでした。どうやって行こうかと知恵を絞っています。当日は移動∔登山と長い長い道のりでしたが、充実でした。
なんとか鈍行電車を乗り継ぎ、小淵沢までたどり着き、レンタカーして美し森登山口から登山を開始しました。今回の登山ルートは急遽変更しましたが昨年登った美濃戸口からのルートより、難易度が高そうです。荷物も日帰りに比べて重くなりました。後半は鎖場の連続でした。しつこいぞ~と言いたくなりました。
昨年9月に訪れた際は紅葉の始まりの頃でしたので、今年は1か月あとだしきっと紅葉はもう終わっていると思いましたが、まだ紅葉はこれからのようでした。ちらほらと黄や赤に色づき始めたばかりの感じです。そして、10月にしては暖かく私達は上着なしでした。途中、雲海の間から富士山が小さくですが、姿を現し心がときめきました。緑のじゅうたんのような苔ゾーンを超えて、高度が上がってくると赤い土の山肌が見え、私達より下に雲が浮いています。カッコイイ。私、今地球にいますって気分になります。自然とか大地とかからチャージされる気分です。そして、最後に鎖場が待っていました。それでも、上りの時は、なるべく鎖を使わず四つ足で両手・両足で登りました。なぜか。。。交通の便の問題なのか。。。お天気いいのに登山者はほとんどいませんでした。宿は快適でした。お布団も温かった。
が、な、なんと。。。朝起きて窓を開けたら雪が積もっていて、とても寒いのです。あの鎖場下りるのか。。。天気予報は曇り時々雨だったかと思いますが。。。雪が積もっています。洗面所の水道も凍結していて水が出ません。
積雪あり、そしてみぞれが降っています。ネックウォーマーを鼻まで上げて、サングラスしてヘルメット被って、レインジャケットのフードもして、誰だか分からない感じですが、サングラスの隙間からみぞれが吹き付けます。痛い。そして寒い。
最近、雪の積もる時期にも登山をするようになりましたが、正直雪山は初心者です。ん~~いつもは美しい~とうっとりしてしまう雪景色ですが、今回山頂で思いがけず積雪見た時には、厳しい現実だなと身が引き締まる思いでした。山荘のすぐ横から県界尾根ルートへ下りられるので、上りは真教寺尾根ルート、下りは県界尾根ルートを下りました。
下りは鎖を大活用させていただきました。下り始めは、水分の含んだ白い綺麗な雪が積もっているので、全身を使って下りました。時々、枝についたみぞれが落ちてきて頭を直撃します。ヘルメットは必須ですね。必死で下りました。私達、ペース遅かったと思いますが、下り始めから1時間40分くらい鎖場の連続でした。
高度が下がってくると足元がビチョビチョです。ここで転んだら最悪だ~と思いながら、大股で下りて行きます。ところどころで登山道が小川のようになっていたりもします。
時間はかかりましたが、なんとか無事下山しました。下りは本当に全身運動でした。足が滑ってツルッとした際には腕で身体を支えました。日頃から家トレしていて良かったです。
そして。。。また鈍行電車で時間をかけて都内まで戻りました。でも、大人の修学旅行のようで楽しかった。元気はつらつでした。
登山口から小淵沢に向かう途中で、頭が白くなった赤岳を見て感動しました。